絵本のスイミーを読んだことがありますか?
私は、小学生の頃に読んだ記憶があります。
国語の授業で、、、、
昔から小学生の国語の教科書に採用されていたので、知らない人はいませんよね。
スイミーってこんなお話
レオ・レオニ作の絵本。
日本で訳したのは谷川俊太郎さん。
あらすじ
【kakaのザックリまとめでスミマセン】
スイミーはたくさんの兄弟と海の中に暮らす、小さな魚の子。
たくさんの兄弟たちはみんな赤い色をしていて、スイミーだけが、みんなと違う黒い色をしています。
ある日、兄弟たちが大きな魚に食べられて、独りぼっちになってしまいます。
独りぼっちになったスイミーは、海の中を旅します。
海の中には、今まで知らなかったものがたくさんありました。
世界は広いんだ。
世界ってキレイで、面白くって、楽しいと知ったスイミー。
ある日、兄弟たちにそっくりな赤い魚の群れに出会います。
一緒に遊ぼうと誘ったスイミー。
けれど、赤い魚たちは岩陰に隠れたまま出てきません。
赤い魚は言います。
海には危険がいっぱい。
隠れていないと、大きな魚に食べられちゃう。
スイミーはいいことを思いつきました。
みんなで一緒に泳いで、大きな魚のフリをしよう。
みんなで大きな群れになって泳ぐ練習をする魚たち。
そしてスイミーは言いました。
僕がみんなの目になるよ。と。
スイミーたちは、見事に自分たちよりも大きな魚を追いはらいます。
大人になったKAKAの感想は
小学生の頃、この物語は、団結して大きな魚をやっつけた、小さな魚たちの勇気と冒険の物語と思っていました。
もちろん、そのとおりなのですが、、、、。
大人になってから読むと、もっと大きなメッセージが込められているように感じたのです。
娘の教科書の音読の宿題で、もう一度読むこととなったスイミー。
こんなに深い話だったんだ〜、、、。
と、衝撃でした。
うまく言えませんが、、、
大人になってから読んでいないという人は、機会があれば読んでみてほしい一冊です。
スイミーを読んだ方は共感して!
余談ですが、、、
万引き家族という映画を見ましたか?
少し前に、この映画を見てめちゃめちゃ泣きました。
泣いてスッキリする涙ではなく、、、
やり場のないような、心の奥底にズッシリと重くのしかかるような、、、
とても大切な問題を、さあ!どうする?!と自分へ放り投げられたような、、、
色んな意味で、とても心に残る映画でした。
この映画の中にも、スイミーの物語が登場していたことを思い出しました。
映画の中で、あの男の子が繰り返し読んでいたスイミー。
そこにも強いメッセージが込められていたんだなぁ、、、。と。
ネタバレになるので、これ以上詳しくは書けませんが。
まだ、見ていない方には『ナンノコッチャ??』ですよね。
ごめんなさい。
見たよ!という方には伝わりましたよね!ね!
万引き家族
こちらからも見れますので、気になる方はぜひ。
翌日に目が腫れること間違いなしなので、休みの前日に見ることをオススメします。
目が腫れても、責任取れませんのであしからず!!!
KAKA