習いごとは別々のものを選ぶ
子どもに習いごと
させていますか?
どんな基準で選んでますか?
実は、わたしが初めから決めていたこだわりがあります。
姉妹で、同じものを選ばないこと。
これ、周りに話しても???という反応ですが(・・;)ちゃんと理由があるんです。
周りを見ていると、兄弟や姉妹で同じものを習っている子がとても多いなぁって思います。
多分、平等にしてあげたいって思いからだったり、同じところで習う方が送り迎えが楽チンだったりってメリットがあるからかなぁ?
だけど、私は自分の小さい頃の経験から、習いごとはそれぞれ別のものを選ばせる、、、と、決めていました。
習いごとを別々にする理由は?
兄弟や姉妹で同じ習いごとをすると、必ず家の中で優劣ができてしまいますよね。
小さい頃から、付き添っていた弟や妹の方が、お兄ちゃんやお姉ちゃんをあっさり追い抜かしてしまうことはよくあること。
そうすると、お兄ちゃんやお姉ちゃんは、自分の好きなことや得意なことを取られたって気持ちになってしまったり、自信ややる気をなくしてしまったりする。
逆に、お兄ちゃんやお姉ちゃんがちょっと強くて、下の子が優しすぎると、追い抜かすと申し訳ない、、、って気持ちになって、自然と実力を出し切らずにセーブしたりする子もいます。
これ、子供自身も無意識でやってたりするからこわいんです。
純粋に「楽しい!」って気持ちで続けることが難しくなっちゃうんですよね。
同じものを習っていると、家の中で勝ち負けや優劣ができてしまって、相手がいい成績をとったり、級を上げていくことを素直に喜んであげられなくなります。
悔しくて腹がたったり。
ガッカリして悲しくなったり。
良い成績を出して嬉しいはずなのに、遠慮して素直に喜べなかったり、、、。
お互いに頑張ってるのに、親の方も変に気をつかったり気を揉んだり、、、。あまりいい影響とは言えないんじゃないかな?
習いごとをそれぞれ別にするメリット
どちらが良い成績をとっても、自分の座は脅かされることはありません。
だから素直な気持ちで応援してあげたり、すごいね〜って認め合えると思うんです。
自分が良い成績をとったときにも、相手に遠慮したり隠したりせずに、思いっきり喜んだり自慢したりできます。
家族の中で
これだけは
自分が1番。
そうやって、みんなに褒められて胸を張る経験が、自信にも純粋な楽しさにもつながります。
我が家は、よそのお家ほどたくさんの習いごとはさせてあげていません。どうしてもやりたい!というものを、同時には2つまで。
やめたいときは、いつでもやめていいことにしています。
その中でも、子供たちがいちばん伸びた!と感じるものは、『家族の中でほかに得意な人がいないもの。』という特徴がありました。
親の自分が得意なものは、やっぱりアドバイスしたくなったり、ここが違うだとか、もっとこんなふうに、、、なんて言いたくなりませんか?
親があーだこーだと口出しすると、子どもの楽しさや、達成感が減っちゃうんじゃ無いかなぁって思っています。
家で親が教えてもらうくらいのもの。
『へ〜!そんなん出来るんや。すご〜っ』て、言ってたものの方が、2人ともメキメキ伸びてゆきました。
誰かに教えたり、自分で自信を持っているものの方が、どんどん伸びていくなーっていうのが実感です。
習いごとで身につけてほしいこと
オリンピックを目指す!!とかじゃなければ、、、ですが。
習いごとで身につけてほしいことは、自信を持てる自分の特技だったり、人生で長く付き合ってゆく自分の趣味を育てることだと思いませんか?
それに、
せっかく習うものはいつまでも
自分だけの特別の特技で
大切な宝物になるといいな〜と思っています。
他にも習いごとのことについて記事を書いています。読んでみてね!
KAKA
ランキングに参加しています♡
応援ありがとうございます!
↓ブログ村の読者登録はコチラ
↓はてなブログ読者登録はこちら