友達の不登校
小さい頃からよく知っている娘のお友達が、5月の半ばから学校を休みがちになっています。
きっかけは、同じクラスの男の子。
学校に行くのがこわい、、、と。
小さな頃から、寡黙でコツコツと努力するとてもしっかりした女の子。
静かだけれど、芯のしっかりとした子です。
嫌なことはイヤと、控えめながらもちゃんと主張できる子です。
周りに感情を乱されたりせず、気にせず私は私とサラリと流すことができるタイプに見えました。
とても我慢強い子なので、お母さんにも多くは語らないようで、吐き出せたらきっと楽だろうに、、、お母さんが、なんでも聞くよと言っても悪口や不満をお母さんにも言わないのだそうです。
ふと目に留まったHSPの記事
昨日、その話を聞いている時に感じた、私と似ている部分が気になる。
人の感情、とくに悪意や負の感情をとても敏感に察知しているところ。
自分に向けられた悪意だけでなく、別の人に向けれられたものでも、見ているだけで苦しくなってしまう様子。
自分と同じ、、、、。
でも、昨日はそれをどう伝えればいいのか、うまく言葉で伝えることが難しかったのです。
同じ感覚を持つもの同士では、うん、それ!って分かり合えることでも、どんなに説明しても感覚的なことを伝えるのは難しい、、、。
けさ、ふと目にしたこのブログをみてコレだ!
と全てがしっくりときたのです。
生きづらさの原因はHSPかも
学校に行けなくなった友達。
私が感じてきた今までのこと。
全ての原因はHSPかもしれない、、、
全ての点が線でつながったように感じたのです。
HSP
ハイリー・センシティブ・パーソン
簡単に言うと、特別敏感な感じやすい人。
うまく言葉で伝えられなかった本質が、そこには説明されていました。
メンタルケア | Take it easy for HSPkiraku-infomation.com
HSPの特徴は
- 感受性が豊かであらゆることを感覚的にキャッチする
- 些細なことにも気がつく深い洞察力
- 他人の感情を感じ取り、自分のことのように共感し感情移入しやすい
- 光、音、匂い、肌触り、全ての感覚がとても優れているため感覚過敏になる
- 感覚の鋭さや豊かさから、疲れやすい
- 本を読んだり、空想したり、深く考える精神世界を持っている
※簡単ですが、これからもう少しHSPのことを勉強したら、詳しく記事に加えたいと思います。
HSP楽になるための対処法は?
対処法が気になります。
私も、知ったばかりのHSPのこと。
これから、もっと詳しく調べて対処法など追記したいと思っています。
ザックリとですが、このように考えるとわかりやすいと思います。
対処法
- 少しでも気分が乗らないときは誘いを断る
- 誰かのためにではなく、自分が楽しい方を選ぶ
- 頑張ればできることでも、断る勇気を持つ
- 嫌われてもいい=自分が疲れる相手には嫌われて関わりを断つ方が楽になれる
- 忙しくてもひとりの時間をつくる(そのためには、無理すれば参加できる誘いも断る勇気を持つ)
- 不機嫌な人や怒りでコントロールしようとする人を相手にしない(今までのように気持ちをくみとる必要はない)
HSP 私の場合、、、
親に気を遣い甘えられなかった私
断ることが苦手で罪悪感を感じる私
人混みや音に疲れてしまう私
感情や雰囲気などの目に見えないエネルギーを察知してしまう私
機嫌の悪い人や怒っている人を見るだけで苦しくなる私
自分より他人を優先してしまう私
自分のことは決断できるのに、他人が関係すると途端に決断できずに迷う私
他にも色々ありますが、私の場合はこのブログにも書いてきたたくさんのこと全てがHSP(敏感すぎる人)に当てはまっていて驚きました。
私が迷いながら今春やっと決断したこと、
私が試行錯誤してきたことは正解だったようです。
沢山の問題が降りかかって苦しかった昨年。
全てを捨てる決意をして、このブログを始めた春。
その時、決断したこと全てがHSPが楽になるためにするべき対処法として正しいことでした。
もちろん、今私はこんなに解放されて自由で幸せと感じられるようになっています。
親子関係を振り返るー甘えられなかったあなたへ - でこぼこーど空気が読めるってどんなこと? - でこぼこーど
あの人の『気遣い』と、わたしの『気遣い』は別のもの。見えている世界が違う - でこぼこーど
https://www.decoboco.me/entry/ningenkankei-dansyari
人間関係の断捨離。それは、古いわたしの卒業式だったのかも。 - でこぼこーど
本当は、もう少し早く対処法や原因(HSP)のことを知りたかったけど😅
HSPの人は、5人にひとりの割合でいるそうです。意外に多いですよね。
今も同じように、敏感に感じとってしまう性質で苦しんでいる誰かに伝えることができればいいなと思ました。
これからHSPのことをもっと知って、良い情報発信ができればと思います。
こちらの【HSPちゃんねる】というサイトがすごく参考になりましたので、紹介させていただきます。
KAKA