まえがき
星の王子さまのまえがきには、こう書かれています。
おとなは、だれも、はじめは子どもだつた。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)
この物語は、飛行機がこわれて砂漠へおちた男が、星からやってきたふしぎな少年と出会ったほんとうのことを記したおはなしです。
あきらめた夢
おとこは、子どものころ、絵をかくのがすきでした。
星の王子さまといえば、この絵が有名ですね。
なんの絵だかわかりますか??
①
②
出典元:星の王子さま(岩波少年文庫)
①の絵をみただけでは、まるで帽子の絵にみえます。
よ〜く注意してみてみると、右端のほうに目があって、ヘビの頭になっているのがわかります。
①、②の絵を上下にならべてみると、ウワバミ(大きな蛇)が、ゾウを丸のみにしているのがよくわかりますね。
これは、6歳のころにジャングルでおこっていることを想像してかいた絵です。
それは、こんな本をよんだのがきっかけでした。
六つのとき、原始林を書いた「ほんとうにあった話」という、本のなかで、すばらしい絵を見たことがあります。
それは、一ぴきのけものを、のみこもうとしている、ウワバミの絵でした。
(〜中略〜)
その本には、「ウワバミというものは、そのえじきをかまずに、まるごと、ペロリとのみこむ。すると、もう動けなくなって、半年のあいだ、ねむっているが、そのあいだに、のみこんだけものが、腹のなかでこなれるのである」と書いてありました。
星の王子さま(岩波少年文庫)サン=テグジュペリ,内藤濯
6歳のころにこの本を読んで、
ジャングルではきっと、蛇はゾウだって丸のみにするにちがいない!と、この絵(ゾウを丸のみしたウワバミの外側と、ゾウを丸のみにしたウワバミの内側)をはな高々にかきあげたのでした。
でも、おとなの人にはちっともわかってもらえませんでした。
それで、ちょっぴり自信をなくしてしまいました。
そのうえ、
絵なんてかくより
もっと大切な人生の役にたつこと=「勉強」をしなさい!とおとなの人にいわれたのです。
それっきり
絵をかくことはやめて
おとなのいう通りに
地理と歴史と算数と文法を勉強しました。
しかたなしに、
べつの仕事をえらんで
飛行機の操縦士になりました。
おとなのせかい
なるほど
勉強したことはおとなになって役にたちました。
世間で偉くて立派といわれるおとなになりました。
たくさんの偉くって立派な大人たちとあきるほど近づきになりました。
ぞんぶんにおとなたちの世界で暮らしました。
だけど、おとなになっても、ぼくの考えはたいして変わりませんでした。
物わかりのよさそうな人に出くわすたびに、いつも子どもの頃にかいた①第一号の絵をみせて、ほんとうにもののわかる人かどうかためしてみたのですが、、、その絵をほんとうにわかる人はいませんでした。
そのたびに、
ほんとうの自分をかくして
うわべの話をして大人たちに合わせて生きてきたのでした。
そうすると、まわりのおとな達はたいそう満足そうでした。
そんな調子だったので
6年前に砂漠でふしぎな少年に出会って、心をかよわせるまで、ほんとうにわかり合える人に出会えず、ひとりきりと感じて生きてきたのです。
飛行士が今まで出会った大人たちも、星の王子さまが出会ったおかしな大人たちと似ていますね。
コロナ自粛と星の王子さまの世界
今、どうしてこんなに星の王子さまの物語が気になるのか、、、。
何度も何度も読みたくなり
どうしても
自分自身の感じた星の王子さまの世界を伝えたくなったのはなぜなのか?
不思議でした。
正直言うと
他の記事ほど反応もなく
誰からも求められていないこの記事´д` ;
それでも書いてきて、今(2020年4/22 に追記しています)やっとその理由が自分でわかりました。
このコロナウィルスによる世の中の変化で、自粛期間が強制的にやってきている今、そんなときにこそちゃんと知っておかなければいけない、伝えたいメッセージが星の王子さまの中に込められているからだったと。
と、言いながらまだ続きを全然公開できていませんが、、、。
星の王子さまが伝えている大切なメッセージは、
自分の心に耳を傾けて
自分の心に問いかけて
自分自身と対話する
そんな時間が大切だよと。
急ぎすぎたり
物質的な豊かさばかりを追い求めて、本当のの目的を忘れてしまっている私達に、立ち止って、魂と対話することの大切さを教えてくれている物語だからなのです。
長い自粛期間、、、ゆっくり自分の内側を見つめたり、気になっていた本をゆっくり読んだり、いままで忙しくてできなかったやりたかったことに、じっくりと向き合ってみるのもいいかもしれません。
本の紹介
星の王子さまは、長い人生の途中で立ち止まりたくなった時に、手に取ってみてほしい、、、そんな物語です。
迷ったとき
悩んだとき
立ち止まりたくなった時
優しく寄り添ってくれる物語です。
きっと、自分だけの星の王子さまの物語が見つかると思います。
本の紹介
★長く親しまれてきた内藤 濯さん翻訳の星の王子さま★
★河野万里子さんの翻訳もとても好きです★
KAKA