40歳で発達障害 /ADHDと診断された日
発達障害かも?と疑いをもってから、
本やネットで調べるうちに
疑いは確信になりました。
けれど、受診するのは勇気がいりますよね、、、
ここでもADHD特有の先延ばし癖が発動です。
理由をつけては、受診を先延ばしにすること数年??
40歳を過ぎてやっと受診することができました。
大人のADHD 受診を決意したきっかけ
きっかけは、自分のうっかり不注意で、幼稚園のムスメに悲しい思いをさせてしまったことでした。
幼稚園のプールに入るには、必ず朝の体温を記入して、名簿にもチェックを入れるのが園のルールです。
プール開きの後の雨続きで、プールに入れない日が続いていました。
その日は久々の晴れ☀️
『今日はいい天気だからプール楽しみだね!』ってはなしながら幼稚園へ送ったのに、、、
最大限の注意をはらっていたのに、、、
あんなに気をつけていたはずだったのに、、、
それでもやっぱりうっかり不注意やっちゃいました。
その日、わたしが体温の記入と名簿のチェックを忘れてしまったせいで、ムスメはプールサイドで見学することになってしまったんです。
体調も万全だったのに。
あんなに楽しみにしてたのに、、、
水着も持ってウキウキで登園するのを見送ったのに、、、
情けなくて、
不甲斐なくて、
こんなママでごめん!!と、部屋でひとり泣きました。
もうムスメにまでこんな思いさせたくないと、
病院へ行く決心をしたのです。
ADHD診断は何科に行けばいい?
精神神経科や心療内科で相談できますが、
大人の発達障害を診断してくれる病院は多くはありません。
ADHDの薬は認定医でないと処方することができません。
受診のまえに、大人の発達障害の診断を受けることができるか問い合わせておくのが安心です。
診断に必要な検査は?
どんな検査を受けるのか気になりますよね。
脳波を測るのかな?
とか、
何度も検査受診するのかな?
とか。
生育歴を問診するために、母親から聞き取りが必要と言われたらどうしよう、、、
とか。
全てとりこし苦労でした。
ほっ(*´ー`*)
問診では、
- 子供の頃どんな子だったか?
- 受診したきっかけは?
- 今どんなことで困っているのか?
などの話を聞いてくれた後に、紙のチェックシートをしました。
ネットでもADHDのセルフチェックリストがありますが、それによく似ているもので、もう少し項目が多かったように思います。
質問にどの程度当てはまるかどうかチェックを入れていきます。
全くない、めったにない、時々ある、頻繁にある、非常に頻繁にあるというような感じで答えによって点数が変わるチェックシートのようなものです。
質問には、現在のことのほか、こどもの頃のことへの質問もあったと記憶しています。
診断結果は、その日のうちに知ることができました。
治療方針は相談して決める
少し待合室で待ったあと、その日のうちに診断結果を聞くことができました。
あっけないほどあっさりと発達障害 ADHD と診断を受けました。
先生の「うん。ど真ん中やね〜」という診断に、今まで受診をためらって先延ばしにしていたのがバカらしくなるくらいにあっけないものでした。
発達障害について、先生から詳しく説明をしてもらったあと、
今後の治療方針の希望をたずねられました。
- 薬ではなくカウンセリングや認知行動療法だけをおこなってゆく
(その場合はこの医院ではなく紹介先で) - 薬物療法を希望する
- 薬と行動療法の両方をバランスよく行う
治療方針は、本人の希望と、先生のアドバイスで決めていくものです。
先生からは、
本人が日常生活でどれだけ困っているかが重要なことで、本人が困ってなければ治療の必要はないという説明がありました。
本人が困難と感じていれば、それを楽にしてゆくことが目的なので、KAKAさんの望んでいる方法でいいんですよ。
というようなことを話してくれました。
私は受診するまでに、ある程度自覚があって、本やネットで調べた方法を自分なりに取り入れていました。
試したり生活を改善して、以前より自分の特性と環境に合った生活方法を身につけてきていること。
それでも出るうっかりや、完璧にこなせない自分への苛立ちと疲れを感じていること。
今は薬のサポートが必要だと感じていることを伝えました。
先生はゆっくり話を聞いてくださって、自分で工夫したり、改善したりできているので、その調子で続けながら、薬でもサポートしていきましょうと言ってくれました。
まずは、はっきり診断がおりたことで、ホッとしました。
薬を飲み始めてからのことも、これから少しずつ記事にして共有してゆきます!
ブログを書き始めたばかりで試行錯誤中。
読みにくい文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
KAKA