アドセンス の審査で「お客様のサイトにリーチできません」となるのはサブドメインwww.が原因ってことはわかった!
対処法は?
サブドメインwww.つきのアドレスから
サブドメインなしのアドレスに転送すること。
ムームードメイン から独自ドメイン取得したひとの、ちょっとややこしいURL転送方法の解説です!
※『お客様のサイトにリーチできません』の意味はこれ!まだ読んでいないかたはこちらから↓
ムームードメインのメリットとデメリット
個人情報を公開せずに、独自ドメインを使えるWHOIS情報の代理公開は、独自ドメインでブログを続けていくなら毎年更新になるので、更新料無料は大きいですよね。
お名前.comでは初年度は無料ですが、次回からはオプションとして更新料がかります。
ムームードメインの利点は、
WHOIS情報の代理公開が基本仕様として無料で利用できること。
が、、、
独自ドメインをムームードメインから取得したはてなブロガーは、その先で、壁にぶちあたる。
アドセンス申請がうまくいかない。
お客様のサイトにリーチできません問題、、、。
※詳しくは前の記事で説明していますので省略します
アドセンス審査が通らない『サイトにリーチできません』の意味は?これでリーチできた! - でこぼこーど
対処法はサブドメインなしから→サブドメインありへリダイレクトをかけるのみ。
ただ、問題は、ムームードメインはリダイレクトのサービスがない ってこと。
ここについての対処法を紹介します。
ここまでの設定が終わっている前提での対処法となっています。
リダイレクトするためにレンタルサーバーの契約が必要
転送設定が可能なお名前.comへドメインを移管する方法もありますが、ドメイン移管料金がかかることと、2019年7月よりお名前.comでの転送設定が有料に変更されました。
私はムームードメインで提携されているロリポップ!のレンタルサーバー
を契約しました。
一番安いコースで月々100円(税抜き)から。コースが沢山あります。
ロリポップの10日の無料おためし期間内に AdSenseの審査に合格するのはさすがに無理かな?と思うんだけど、、、
アドセンス合格後に、サブドメインをアドセンスに登録し、転送解除したという人もいるみたいです。※自己責任でお願いします!
月々100円だけど、初回は1500円の登録料がかかるのね。 こちらは税抜きの価格です。
初回登録料無料キャンペーンなんかもよくやっているので、1500円の無料キャンペーンは結構でかい!!!こまめにチェックしてみて!
ロリポップ レンタルサーバーとムームードメイン の連携
ロリポップの契約を完了させます。
そして、設定はまずロリポップの方から始めます。
順番を間違うとややこしくなるので、順番通り進めましょう。
私は、順番を間違えて、しばらくエラーページしか表示されない状態でした。
❶ロリポップのユーザー専用ページにログイン
- 独自ドメイン を選択します。
- ムームーDNSへ移行 をクリック
移行したい独自ドメインを選択します。
独自ドメイン名の下に、管理状態という項目のボックスが表示されます。
管理状態にロリポップDNS と表示されているのを確認します。
次はこの管理状態がロリポップDNSからムームーDNSになるようにの変更をしていきます。
その少し下にあるムームードメインコントロールパネル と表示されているボタン からムームードメインのサイトへとびます。
❷ムームードメインコントロールパネルにログイン
- 左メニューのドメイン管理 から、ムームーDNSを選択します。
- ムームーDNSセットアップ情報変更画面で、ドメインを選択し、処理欄のブルーのボタン利用する を選択します。
☝︎ポイント
すでに、ブルーのボタンが変更 というボタンになっている場合はムームーDNS利用中ということなので、そのままで大丈夫です。
❸もう一度、ロリポップ!のユーザー専用ページへ戻る
- ムームーDNSへ移行を開きます。
- 下の方にある、移行するボタンをクリックします。
❹またまたムームードメインのコントロールパネルに戻りましょう
- メニューよりムームーDNSを選択します。
- 先ほどのブルーの変更ボタンをクリックします。
まず、一番上のドメインには
種別:ホームページ
サービス:ロリポップ
にチェックを入れます。
サブドメインには、
種別:ホームページ
サービス:利用しない
にチェックを入れましょう。
❺ムームードメインコントロールパネルのメニューからネームサーバ設定変更を選択します
- ネームサーバ設定変更ボタンをクリックします。
- 一番上の、ムームードメインのネームサーバ(ムームーDNS)を使用するにチェックを入れます。
- 下までスクロールして、ネームサーバ設定変更ボタンを押して、変更を確定。
転送設定の確認
ここまで設定が終わったら。
サブドメインなしのアドレスでちゃんとサイトが表示されるか確認してみましょう!
Safariなどの検索窓から、自分のサイトのサブドメインなしのアドレスをいれて検索します。
ロリポップ! ドメイン設定完了
この表示が出ればドメインの設定は成功です。
つぎは、設定完了画面に書かれているとおり、index.htmlファイルをアップしていきましょう。
Index.htmlファイルをアップロードするとサイトが表示される
設定完了画面を読んでみましょう。
Index.htmlファイルをアップロードするとお客様のサイトが表示されますとかかれています。
index.htmlファイルのアップロード方法を見ていきましょう。
❶FTPアクセス制限
接続が可能なIPアドレスを設定し FTPからのアクセスを制限することで、不正アクセスやファイル改ざんのリスクを低減できるようなので、設定しておきます。
ロリポップではユーザー専用ページから簡単に設定できます。
- ユーザー専用画面にログイン
- メニューより、セキュリティーを選択
- FTPアクセス制限を選択
- 今接続中のIPアドレスが表示されている状態なので、メモ欄に“自宅”などのメモが必要なら書き込みます。
- あとは、一番下の設定ボタンを押すだけです。
❷独自SSL(無料)を設定する
- ユーザー専用画面にログイン
- メニューより、セキュリティーを選択
- 独自SSL証明書導入を選択
- 独自SSL(無料)の設定画面より、設定したいドメインのチェックボックスにチェック
- グレーアウトしていた独自SSLを設定するが押せるようになっているので、クリック
- 設定中となります。保護有効と表示されるまでは数分かかるようです。
❸index.htmlをアップする方法
ファイルのアップロードは、ロリポップFTPからできますので、まずはロリポップFTPへログインしてみましょう。
- ロリポップのユーザー専用ページのメニューより、ユーザー設定を選択
- アカウント情報を選択
このページにはアカウント情報と、その下にサーバー情報も表示されています。 - サーバー情報の一番下にロリポップFTPへのログインボタンと、そのすぐ上にログインパスワードが表示されています。
- 補足(ログインが必要なのは設定する時だけなのか、今はユーザーメニューのサーバー管理・設定タブの中にロリポップ!FTPがあり、簡単に表示されています)
ファイルのアップロードの仕方って知っていますか?
私はファイルのアップロード方法も、作り方も???でした。
同じ失敗がないように、私の失敗例も書いておくので、知ってる人は読み飛ばしてくださいね。
index.shtmlファイルをアップロードする方法
まず、FTP にログインすると、
表示される画面には、こんなメニューバーがついています。
- index.shtmlの作成
- 左から4番目の用紙にプラスマークがファイルの新規作成ボタン。これをポチリと押します。
- 上の写真のようなBOXがでるので、ファイル名に『index.shtml』または『index.html』と記入します。
- 属性:のBOXに644と数字が入っています。この644は、作成するときは644と決まっているようです。そのままでOK です。
- 保存ボタンで保存します。
- 補足と注意(タブレットで設定している人へ。)
ここでかなり躓いたので補足として書いておきますが、ここでファイルを作成したら、アップロードボタンを押してアップロードしないと反映されない、、、と思いませんか?
よくわかりませんが、アップロードボタンを押す必要はありませんでした。
ちなみに、押すとAdobe Flash Playerが最新ではありませんとかポップアップエラーが出て、ダウンロード画面へ、、、
iPadからでダウンロードできない→どうしよう、、、とつまづいてました。
これ、要らんかった、、、?
普通に保存ボタンを押せば認識されていました。
PCではなく、全ての設定をタブレットでやっているので、同じようにPC以外で設定する時の注意点として記入しておきました。
ここまでできたら、つぎはロリポップサーバを使ってリダイレクト⦅転送⦆設定が必要です。
ロリポップでの転送設定方法は別記事で説明しています
.htaccess、、、、、初心者の私にはこれがすごくややこしくて難しかったので、
.htaccess でのリダイレクトの書き込み方
について、次の記事で説明しています。
ここまできたら、とにかく早くリダイレクトまでやってしまいたい!!と思いますが、順番間違ったり、これでいけたよ!のやり方でテキトーにやったら、とんでもなく間違いまくって時間かかったので、ここからは、私のような初心者さんはよく調べて慎重にがいいかもしれません、、、。
☆2019/05/28 無事にアドセンス審査合格できました☆
アドセンスでは、トップドメインの審査が通れば、そのドメインのwww.つきのサブドメインでも追加登録できるみたいです。
合格のメールが届いたら、まずは設定画面からサブドメインを追加登録しておきましょう。
KAKA